【転職で不利?】空白期間はどれくらいまで大丈夫?

【転職で不利?】空白期間はどれくらいまで大丈夫?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「転職において、空白期間はどれくらいまでなら大丈夫なの?」

転職を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかと思います。

基本的に空白期間(ブランク)は短い方が望ましいため、現職中に次の転職先を決めて、空白期間が発生しないようにするのが理想ではあります。

しかし現実問題として、引継ぎや次の職場の入社日の兼ね合い等で、現職中に次の転職先を決めるのはなかなか困難です。
それに、仕事が忙し過ぎてそもそも転職活動をする時間が全くなければ、現職中に次の転職先を決めることは難しいでしょう。

こうなってくると、退職してからの転職活動も検討しなければなりませんが、空白期間がネックになって転職活動が難航してしまったら、死活問題になりかねません。

果たして空白期間は、どれくらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
今回はこの点について、書いていきたいと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私も転職歴は4回ありまして、最長で9ヶ月の空白期間を作ってしまった経験もありますので、多少の参考にはなるかと…。

スポンサーリンク

半年以内の空白期間であれば、特に問題なし

半年以内の空白期間であれば特に問題なし

さて、さっそく結論を言ってしまうと…、

「半年以内の空白期間であれば、特に問題なし」

です。

「空白期間が半年くらいまでなら、特に問題なし」というのは一般的にも言われていることですし、私の経験からも確かにそうだと思います。
たまに「空白期間は3ヶ月以内まで」という厳しい基準を設けている企業もあるようですが、基本的には半年以内であれば問題になることはありません。

なので、これから転職しようと考えている方は、「空白期間は半年以内まで」を目標に計画を立てるのがいいかと思います。

さて、そうは言っても転職活動に苦戦してしまったり、諸事情により空白期間が半年より長引いてしまったりする方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合は、どのように対処していけばいいのでしょうか?

以下でケース別の対処法を見ていきたいと思います。

空白期間が半年以内のケース

空白期間が半年以内のケース

空白期間が半年以内であれば、前述の通り、特に問題はありません。

この期間は、いわばサービス期間(?)です。
例えるなら、新規オープンのケーキ屋や新発売のカップ麺(いつまでも新発売の「ケンちゃんラーメン」は除く)みたいな感じで、それだけで人が寄ってくる(書類選考に受かりやすい)時期です。

なので、焦らずじっくりと納得のいく転職活動を続けていただければと思います。

転職活動の注意点

転職活動についての注意点は、特にありません。
履歴書等にも特に空白期間について書く必要はないですし、面接で聞かれることはありません。

万が一、面接で空白期間に聞かれたとしても、「転職活動をしていました」で問題ないでしょう。

お金の注意点

この期間は、受給要件を満たせば失業保険がもらえる方も多いかと思います。
基本的に直近で退職した職場で1年以上の勤務歴があれば、失業保険を受給できるハズです

自己都合退職であれば通常2ヶ月の給付制限期間(2020年10月前の退職であれば3ヶ月)の後に90日間は失業手当を支給されるのが一般的です(※)。
なので、空白期間が半年以内であれば、失業保険を頼りに転職活動に専念することが可能です。

※…受給要件や給付制限期間・支給日数等は、下記にて詳細を確認しておきましょう。

出典:厚生労働省ハローワークインターネットサービス『基本手当について』

空白期間が半年以上~1年未満のケース

空白期間が半年以上~1年未満のケース

空白期間が半年を超えてしまうと、やや黄色信号です。
このケースでは、転職活動において多少の影響が出てくる可能性があります。

私も経験上、空白期間が半年を超えた辺りから、書類選考の通過率が徐々に下がっていった印象があります。
ただ、これはあくまで私の体感的なものなので、空白期間が理由ではない可能性もありますが…。

もちろん焦る必要は全くありませんが、状況が少し厳しくなることは覚悟しておいた方がいいかもしれません。

転職活動の注意点

空白期間が半年を超えてくると、それについて質問される可能性が高くなってきます。
履歴書等にあえて書く必要はありませんが、面接で空白期間について聞かれる可能性がありますので、あらかじめ回答を用意しておくことをオススメします。

空白期間ができた理由について聞かれた場合には、自己分析や自己研鑽などに努めていたと回答するのがいいでしょう。
空白期間を無意味に過ごしたわけではない」とアピールするのがポイントかと思います。

また、時期的に求人の数が少ないと感じるようであれば、求人数が一気に増える時期(3・9・12月)に狙いを定めて、そのための準備や活動資金を貯めることに注力するのも1つの手です。
そもそもの求人がなければ、こちらも動きようがないため、思い切って勝負どころのための準備期間としてしまうのもアリだと思います。

なお、この時点では転職先の条件等に妥協する段階ではないかと思います。
確かに書類選考等の通過率は下がってきているかもしれませんが、求人数が一気に増える時期(3・9・12月)になれば、まだまだチャンスはあります。

なので、焦る気持ちはわかりますが、1年以内で決めるという覚悟を持って転職活動を続けていきましょう。

お金の注意点

空白期間が半年を超えると、失業手当の支給が終了している可能性が高くなります。
よって、場合によっては、単発の仕事や派遣登録も検討する必要があるでしょう。

なお、よほど切迫した状況でない限りは、なるべく希望する職種に近い内容の仕事を選ぶことをオススメします。
そうすれば、本番の面接の時にも「自分は空白期間で仕事の感覚が鈍っていない」ことをアピールできます。

注意点としては、あくまで転職活動がメインということを忘れないようにすることです。
単発や派遣の仕事がメインになってしまい、転職活動が疎かになってしまっては本末転倒です。

ユメガシラ
ユメガシラ

当面の生活費の問題もありますが、あくまで転職することが最終目的なので、その点はご注意ください…。

空白期間が1年以上のケース

空白期間が1年以上のケース

空白期間が1年を超えてしまうと、残念ながら転職の難易度はかなり上がってしまいます。
書類選考の通過率も、明らかに下がる傾向があります。

ですが、絶望的というわけではありません。

確かにこれまでのやり方を変えたり、職場の条件にも多少は妥協をしたりする必要があるでしょう。
ですが、工夫をしながら努力を重ねていけば、必ずどこかが手を差し伸べてくれるハズです。
諦めずに転職活動を続けていきましょう。

転職活動の注意点

空白期間が1年を超えてくると、それについての説明が必須です。
面接はもちろんのこと、履歴書や職務経歴書にも空白期間が長引いていることの丁寧な説明を追記する必要があります。
特に空白期間が長引くと書類選考のチェックも厳しくなってくるので、なるべく採用担当者にマイナスイメージを持たれないようにすることがポイントです。

空白期間が長引くと採用担当者から敬遠されてしまう理由は、主に下記の2つです。

  1. 能力が低い人材だと思われるから(だからどこも採用していない)
  2. 働く意欲が低いと思われるから(だから空白期間が長引いている)

よって、これらのマイナスイメージを払拭する必要があります。

1.の「能力が低い人材だと思われるから」については…、
どこの企業も採用していない → 能力が低い? → 危険かも?

2.の「働く意欲が低いと思われるから」については…、
空白期間が長引いている → 働く意欲が低くダラけていたのでは? → 危険かも?

という風に思われてしまうためで、これはある意味仕方のないことでしょう。

対処法としては、ずっと転職活動だけをしていたわけではない」と積極的にアピールをすることです。
実際に空白期間が1年以上あって転職に成功した方は、このアピールに成功しているケースがほとんどです。

具体的には、資格の取得や語学の勉強、留学や家族の介護等が説得力のある理由になるでしょう。
当然ながら、嘘はダメです。
留学や家族の介護は説得力があるでしょうが、そのような事実がなければ使えません。

そうなってくると、やはり資格の取得が一番現実的かと思います。
これを機に、実際に合格して資格取得の事実を作ってみることをオススメします。

ユメガシラ
ユメガシラ

資格の難易度や知名度が低くても構いません。
「やみくもに転職活動を続けていたわけではない」ということを、アピールするのが重要なのです。

お金の注意点

空白期間が1年を超えてくると、そろそろ貯金の底が見えてきて余裕がなくなってくる頃かもしれません。

ですが、それでもなるべく、希望する職種に近い内容の仕事で食いつないでいくことをオススメします。
理由は前述の通りですが、加えてより一層余裕がなくなってくると、繋ぎの仕事のつもりがそのまま本業になってしまう恐れもあるためです。
これでは、転職活動が完全に終わってしまう危険があります。

もし、いよいよピンチという場合には、「生活福祉資金貸付制度」という制度もありますので、必要に応じて活用してみましょう。
保証人がいれば無利子で利用できる上に、仮に保証人がいなくても年1.5~3.0%の低金利で借りられるため、一般のカードローンより遥かに安全です。

詳細は、下記をご参照ください。

出典:政府広報オンライン『失業して生活にお困りの方など、一時的に生活資金などが必要な方を支援するための「生活福祉資金貸付制度」があります。』

まとめ:ただやみくもに転職活動を続けているだけでは、内定は得られない

最後にまとめておきます。

  • 空白期間が半年以内 → 転職活動に特に影響はない
  • 空白期間が半年以上~1年未満 → 転職活動に多少の影響があるため、空白期間に関する説明が必要となる
  • 空白期間が1年以上 → 転職の難易度はかなり上がってしまうが、「ずっと転職活動だけをしていたわけではない」ことをアピールできれば、可能性は十分にある

なかなか内定をもらえずに空白期間が長引いてくると、誰だって不安になります。
しかし、世の中には空白期間が2年以上あるにもかかわらず、華麗に転職を成功させている強者も存在します。
※かくいう私も、30歳手前まで職歴ナシでしたし…。

確かに空白期間が長引くにつれて、転職が厳しくなってくることは間違いないでしょう。
ですが、アピールの方法や熱意の伝え方を工夫しながら継続していけば、絶望的ということはありません。

逆に言えば、何の工夫や改善もせず、ただやみくもに転職活動を続けているだけでは、内定は得られないということです。

例えば、書類選考で苦戦しているのであれば、書類選考なしの転職エージェントを利用するのも1つの手です。

▼書類選考なしの転職エージェントの安全性については、下記の記事をご参照ください。


なお、くれぐれも焦りは禁物です。

転職で不幸になる方の多くは、焦ってブラック企業に就職してしまうケースが多いように思います。
たとえ空白期間が長くなったとしても、なるべく自分自身が納得できる職場を選ぶようにするべきでしょう。
※ただし、高望みはいけません。

モブタロウ
モブタロウ

私は年収1億円以上のところにしか転職する気はありません。
なので空白期間が長引くのは、仕方がないことですよね?

ユメガシラ
ユメガシラ

………。

以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました