こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。
「読書をしたいのに、なかなか習慣化できない…」
読書が思うように続かず、このようにお悩みの方も多いかと思います。
読書の多大な恩恵については、今さら疑いようのないことですが、習慣化させるのはなかなか難しいものです。
▼読書の必要性については、下記の記事をご参照ください。
ネットで検索すれば、読書を習慣化させる一般的な方法が紹介されていますが、個人的にはあまり有効ではないような気がします。
例えば、
- 「1ヶ月に〇冊読むなどの目標を立てる」
→それくらいで習慣化できたら、誰でも億万長者になれます(←言い過ぎ) - 「通勤などの移動時間を読書にあてる」
→それができたら、誰でも司法試験に合格できます(←言い過ぎ) - 「いつでも読書できるように常に本を持ち歩く」
→それができたら、誰でも売れっ子コスプレイヤーになれます(←意味不明)
…などなど。
正直、どれも効果は低いと思います(※あくまで個人的な感想ですが…)。
そこで今回は、私なりに考える「読書を習慣化させるコツ5選」を紹介したいと思います。
読書を習慣化させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

私自身、読書を習慣化できたのはつい最近(2020年頃)ですが、現在は年間50冊ほどの本を読んでいるため、多少の参考にはなるかと…。
読書を習慣化させるコツ5選

それでは、さっそく「読書を習慣化させるコツ5選」を見ていきましょう。
具体的には、以下の通りです。
- 横書きの本を選ぶ
- 何冊かを並行して読む
- マンガも取り入れてみる
- どうしても読むのが苦痛な本であれば途中でやめる
- 月に〇冊読むなどの目標は立てない
①横書きの本を選ぶ
世の中には縦書きの本と横書きの本が混在していますが、最初は横書きの本を積極的に読んでみることをオススメします。
理由は、横書きの方が読みやすいからです。
なぜ横書きの方が読みやすいのかについては、色々な要因があるようですが、
「単純に目が左右についていて、しかも横に長い形をしているため、生理的にも横に読む方が目を動かしやすい」
というのが、要因の1つのようです(←なるほど、わかりやすい!)。
縦書きの文章で何度も同じ行を読み返してしまい、どこを読んでいるのかわからなくなってしまった経験をされた方も、多いかと思います。
もちろん縦書きにもメリットはありますが、読みやすさという点では横書きの方に軍配が上がると思います。
よって、まずは横書きの本から積極的に読むというのも1つのコツだと思います。
「読書はとにかく目が疲れる」という方には、特にオススメです。
②何冊かを並行して読む
人によっては抵抗があるかもしれませんが、何冊かを並行して読むのも個人的にはオススメです(現在も私はこのスタイルです)。
例えば1日に5ページ読むにしても、1冊を5ページ読むよりかは、1ページずつ5冊を読んだ方が達成感があります(あくまで私の感覚ですが…)。
それに、さまざまなジャンルの本を並行して読むようにすれば、飽きがこないと思います。
以上の点から、一冊ずつ読むよりは何冊かを並行して読むことをオススメします。

もしかしたらマルチタスク(複数作業の同時並行)が求められる仕事では、いい訓練になるかもしれません。
③マンガも取り入れてみる
最近は、過去の名著をマンガで解説する本が急増しています。
こういう本を取り入れるのも、1つの手です(私もよく読んでいます)。
やはりマンガの読みやすさは、秀逸です。
それに、こういう本は全てマンガで構成されているわけではなく、随所に活字の解説がある場合が多いので、全く活字に触れていないわけでもありません。
よって、時にはマンガでの解説本を取り入れてみるのもオススメです。
このような本も取り入れると、いいアクセントになるかと思います。
④どうしても読むのが苦痛な本であれば途中でやめる
読書をしていると、どうにも内容に興味が湧かず、読むのが苦痛という本も出てきます。
そういう時は、思い切って途中で読むのをやめてみましょう。
何だか途中で投げ出すみたいな感じがして、中には抵抗を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、そのような本を無理に読み続けても頭には入ってこないですし、時間をムダに取られてしまいます。
そして何より、読書が習慣化できていない段階では、読書に対する強い負のイメージが植え付けられてしまう可能性があります。
これでは本末転倒です。
たとえ大ベストセラーの名著だったとしても、全ての人が興味を持てるとは限りません。
どうしても読むのが苦痛な本だったら、途中でとめることも検討してみましょう。

ただし、そのまま捨てたり売ったりしてしまうのは早計です。
後になってから内容が理解できたり面白いと思えるたりすることは、往々にしてありますので。
⑤月に〇冊読むなどの目標は立てない
意外と重要なのが、これだと思います。
確かに目標を立てるとモチベーションが上がりますが、同時に義務感も生まれてしまいます。
そして何より、仮に目標を達成できなかった時に、そのまま挫折して読書をやめてしまう可能性が高くなってしまいます。
これでは本末転倒です。
読書は試験などと違って、期限や締め切りがあるわけではありません。
なので、あえて目標を立てないというのも1つのコツだと思います。
まとめ:読書は楽しむことが最も重要
最後にまとめておきます。
◆読書を習慣化させるコツ
- 横書きの本を選ぶ
- 何冊かを並行して読む
- マンガも取り入れてみる
- どうしても読むのが苦痛な本であれば途中でやめる
- 月に〇冊読むなどの目標は立てない
今でこそ私は読書を習慣化できていますが、もともとは活字が苦手です。
なので、どんなに面白い本でも文字がギッシリ詰まっているものだと、今でも多少の抵抗を感じてしまいます。
そんな私でも読書を継続できているのは、読書によって新たな発見があったり、知識欲を満たせたりといった楽しさに気付けたからだと思います。
やはり、読書は楽しむことが最も重要ということでしょう。
楽しめれば、いつの間にか習慣化されているハズです。
成功者たちの多くが読書家であることは、周知の事実です。
ですが、仮にそんな事実がなかったとしても、私はこれからも読書を続けていくと思います。
それは単純に、読書が楽しいからです。
※もちろん、成功できるに越したことはないですが…。
ぜひあなたも読書を習慣化させて、読書の楽しさに気付いていただければと思います。
そして、あわよくば成功してください。

私ももし成功できたら、本を出したいと思います。
その時は、直筆のサインを入れてプレゼントしますよ。

あ、いえ…、結構です。
以上、またお会いしましょう。