【笑いを取れる(かもしれない)例文付き】転職初日の挨拶はどうする?

【笑いを取れる(かもしれない)例文付き】転職初日の挨拶はどうする?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

モブタロウ
モブタロウ

う~~~~ん。

ユメガシラ
ユメガシラ

難しい顔をされていますが、何かお悩みですか?

モブタロウ
モブタロウ

実は、週明けから次の転職先での勤務が始まるのですが、初日の挨拶をどうすればいいのか迷っているのです。

ユメガシラ
ユメガシラ

確かにそれは悩みますね。

モブタロウ
モブタロウ

顔と名前を覚えてもらうためにも、挨拶の時に思い切って巨人化でもした方がいいのでしょうか?

ユメガシラ
ユメガシラ

とりあえず、それはやめてください…。

転職初日の最大の山場は、やはり最初の入社挨拶ではないでしょうか?

挨拶するタイミングは職場によってさまざまでしょうが、たいていは多くの人が集まる朝礼のような場で挨拶をすることになるかと思います。
ただでさえ初出勤で緊張MAX状態なのに、そんな状態で大勢の前で挨拶をしなければならないとなると、これは一大事です。

それに、入社挨拶は職場内の方々との本当に最初の接点になるわけですから、なるべく好印象を持たれたいと思うのも人情かと思います。
しかしながら変にウケを狙った挨拶をして、場の空気が微妙になってしまうことは避けたいところです。

果たして、転職初日の挨拶はどのようにすればいいのでしょうか?
今回はこの点について、書いていきたいと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私自身も転職を4回しており、さらに人事部として中途入社の方の入社挨拶にもよく立ち会っていたので、多少の参考にはなるかと…。

▼転職から慣れるまでの期間については、下記の記事をご参照ください。


スポンサーリンク

転職初日の挨拶は無難なものでいい

転職初日の挨拶は無難なものでいい

さっそく、私なりの見解を申し上げますと、

「転職初日の挨拶は無難なものでいい」

と思います。

具体的には、

  1. 名前
  2. 意気込み

以上の2点を話せば、十分だと思います。

例えば、こんな感じです。

中途入社者
中途入社者

おはようございます。
本日入社いたしました〇〇〇〇(フルネーム)と申します。
配属先は△△部になります。

至らぬ点もあるかとは思いますが、一日でも早く仕事に慣れて戦力となれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

このような内容でゆっくり話してお辞儀などの動作もゆっくり行えば、何とか1分弱は稼げると思います。
とりあえずは、こんな感じで問題ないかと思います。
※声のトーンや顔の表情にも、できるだけ注意してください。

「確かに無難ではあるけれど、こんな味気ない内容で本当に大丈夫なの?」
と思われる方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

確かに無難であるがゆえに、印象はかなり薄いでしょう。
ですが私の経験上、これくらい無難なものでも問題ないと思います。

これから順を追って、ご説明します。

転職初日の挨拶が無難なものでいい理由

転職初日の挨拶が無難なものでいい理由

ではなぜ、転職初日の挨拶は無難なものでいいのでしょうか?

以下でその理由を見ていきましょう。

①職場の雰囲気がわからないうちに個性を出し過ぎるのは、リスクがあるから

人は共通点があると好意をもたれやすくなります。
そのため、挨拶に趣味などの話を盛り込むのも効果的ではあるとは思います。
しかしながら、必ずしもそれがプラスになるとは限りません。

例えば、「私は野球観戦が趣味で、巨人の大ファンです」と挨拶したとしても、そもそも野球好きがその職場にいないかもしれませんし、もしかしたらその職場では部署ぐるみで熱狂的な阪神ファンである可能性もあります(※かなり極端なケースでしょうが…)。

あなたに何の悪気がないとはわかっていても、職場の雰囲気にそぐわない話をしてしまうと、何とも微妙な空気になってしまうリスクがあります。

職場の雰囲気というのは、ある程度働いてみないとわからないものです。
そして職場の雰囲気というのは、職場ごとに本当に千差万別です。

やはり、職場の雰囲気がわかっていないまま自分の個性を出し過ぎるのは、リスクがあると言えます。

②中途入社者に対して周りはそれほど興味がないから

ここで1つ悲報です。

残念ながら、中途入社者に対して周りはそれほど興味がありません。
もちろんこれは職場によって違うでしょうが、特に中途入社が多い職場ではその傾向が強いように思います。

従業員A:「ん、また誰か入ったのか?」
従業員B:「さて、今度のヤツは何日もつやら…」

例えば、こんな感じで(いや、これはなんかブラックっぽくて極端ですが…)。

中にはあなたに対して興味津々の方もいるかもしれませんが、基本的には初対面なので、あなたへの興味や信頼は0と思った方がいいでしょう。

であれば、無理して印象を残そうとするよりは、無難な挨拶にしておいた方がいいかと思います。

③忙し過ぎて、それどころじゃない可能性があるから

ここでさらに、もう1つ悲報です。

実は、あなたが挨拶をする時には、職場が殺伐としている可能性があります。

というのも、初出勤日というのは、月初や週明けであることが多いと思います。
職場にもよりますが、だいたいどこの職場も月初や週明けは大忙しです。
そんなてんてこ舞いの状況の中で、あなたの挨拶を悠長に聞いている余裕はありません。

もちろん一生懸命あなたが挨拶している時は、周りはちゃんと聞いてくれるでしょうが、実はそれはフリであって、頭の中は業務のことでいっぱいである可能性もあります。

であれば、ベラベラと喋るよりかは簡潔にサッと済ませた方がいいかと思います。

転職初日の挨拶で笑いを取りたい場合には?

転職初日の挨拶で笑いを取りたい場合には?

さて、そうは言ってもせっかくの転職初日の挨拶なので、できれば好印象を残したいと思う方もいらっしゃるかと思います。
もし転職初日の挨拶で笑いを取ることができれば、あなたへの好感度はグッと高まるでしょう。

そこで、これまで私が実際目にしてきた「これは、ウマい!」と思った入社挨拶の例をご紹介したいと思います。
応用が可能であれば、試してみてもいいかもしれません。

ユメガシラ
ユメガシラ

実際に私も、転職した時にはこれらを試そうと思いました。
本番では結局ひるんでしまって、できませんでしたが…。

モブタロウ
モブタロウ

まぁ、あなたのノミの心臓なら、当然でしょうね。

自分の名前をネタにする

これは、実際に私が見た中途入社の方の例です。
その方のお名前は、当時大ヒットしたTVドラマの『半沢直樹』と名前が似ていたため、それをネタにしたのです。

グレートな中途入社者
グレートな中途入社者

おはようございます。
本日入社いたしました〇〇〇〇(半沢直樹似の名前)と申します。
半沢直樹ではなく、〇〇〇〇と申します。
倍返しもいたしません。

みたいな感じです。

場内は爆笑!
その方の名前は、見事にその日のうちに全員から覚えられました。

他の例では、珍しい名前の方がそれをネタにして笑いを取っていたりします。

私の経験上、自分の名前をネタにすれば、高確率でウケています。
加えて、自分の名前も非常に覚えられやすくなります。
しかもネタにするのは自分の名前なので、基本的には誰も傷つけないハズです(※その職場に同姓同名でもいない限りは…)。

リスクが0というわけではないでしょうが、応用が可能であれば、個人的には試してみる価値はあるかと思います。

その日の天気をネタにする

これも、実際に私が見た中途入社の方の例です。
その方の入社初日はあいにくの大雨(しかも月曜日)であったため、職場内の雰囲気が非常にどんよりしていましたが、その方はそれをうまくネタにしたのです。

グレートな中途入社者
グレートな中途入社者

おはようございます。
本日入社いたしました〇〇〇〇と申します。
本日が初出勤ということで、天候にも非常に恵まれ、私の心は今日の空のように晴れ晴れとしております。

みたいな感じです。

これも大ウケ!
話し方がうまかったというのもありますが、逆境を活かした機転の良さは、私を含めた多くの人間に「コイツはデキる!」と思わせました。

よく天気の話は鉄板といいますが、これは転職初日の挨拶でも同様なのかもしれません。
当日の天気はコントロールできないので、難易度は高いとは思いますが、可能であれば試してみてもいいかもしれません。

まとめ:仮に失敗したとしても、いくらでも挽回の余地はある

最後にまとめておきます。

◆転職初日の挨拶が無難なものでいい理由

  1. 職場の雰囲気がわからないうちに個性を出し過ぎるのは、リスクがあるから
  2. 中途入社者に対して周りはそれほど興味がないから
  3. 忙し過ぎて、それどころじゃない可能性があるから

◆笑いを取れる(かもしれない)転職初日の挨拶

  • 自分の名前をネタにする
  • その日の天気をネタにする

入社挨拶は、転職初日の一大イベントです。
しかしながら、無理に気負う必要はありません。
中身の薄い無難な挨拶でも、全然問題なしです。

それに、いくら転職初日の挨拶が第一印象を決める場面になってしまうとはいえ、それだけであなたの評価が決まるわけではありません。
それよりも今後の業務上での接点や、ちょっとした雑談や飲み会などでのコミュニケーションの方が遥かに重要です。

万が一、入社挨拶を失敗してしまったとしても、その後にいくらでも挽回の余地はあります。

なので、まぁ…、あまり心配する必要もないかと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

それで、あれから転職初日の挨拶は無事にできたのですか?

モブタロウ
モブタロウ

いやぁ、よく考えたら次の転職先の『自宅警備員』は私以外に誰もいないため、初日の挨拶は必要ありませんでした。

ユメガシラ
ユメガシラ

………。

以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました