ボーナスをもらってから退職することは可能?

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
【がめつい?】ボーナスをもらってから退職することは可能?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「今の職場を退職するつもりだけど、せっかくならボーナスをもらってから退職したい…」

退職を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。
年収におけるボーナスの比重が大きい職場であれば、なおさらでしょう。

とはいえ、

「ボーナス支給前に退職の意志を伝えてしまうと、ボーナスがもらえなくなるのでは?」
「ボーナスをもらってから退職するなんて、がめついヤツだと思われるかもしれない…」

などと不安になってしまう方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

果たして、ボーナスをもらってから退職することは可能なのでしょうか?
また、ボーナスをもらってから退職するのは、本当にがめついことなのでしょうか?

今回はこの点について、書いていきたいと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私も社労士の資格を有しており、さらに人事部としての実務経験も8年近くありますので、多少の参考にはなるかと…。

▼退職の申し出についてお悩みの方は、下記の記事をご参照ください。



スポンサーリンク

ボーナスをもらってから退職することは可能&問題なし

退職前にボーナスをもらうことは可能&問題なし

さて、さっそく結論を申し上げますと、

「ボーナスをもらってから退職することは可能であるし、全く問題のない行為である」

です。

もちろん条件付きではありますが、ボーナスをもらってから退職することは十分に可能です。

また、ボーナスをもらってから退職することは全く問題のない行為であり、別にがめついことでもありません。

よって、退職を検討中であれば、ボーナスの支給を見越してスケジュールを組むことをオススメします。

これから順を追って、ご説明します。

まずは就業規則(賃金規定)を確認しましょう

まずは就業規則の確認から

さて、ボーナスをもらってから退職するためには、前提としてボーナスの支給要件を満たす必要があります。

ただし、ボーナス支給のルールは職場によって異なるため、まずは職場のボーナス支給のルールを確認する必要があります。

ボーナス支給のルールについては、就業規則(賃金規定)で確認可能です。

したがって、ボーナスをもらってから退職するためには、まずは就業規則(賃金規定)でボーナスの支給要件を確認しておきましょう。

モブタロウ
モブタロウ

就業規則なんて、我々のような従業員が見られるのですか?

ユメガシラ
ユメガシラ

就業規則には周知義務があるので、大丈夫です。

確認方法がわからなければ、担当部署(人事部など)に確認してみましょう。

一般的なボーナスの支給要件

一般的なボーナスの支給要件

本章では参考として、一般的なボーナスの支給要件をご紹介します。

具体的には、以下の通りです。

  1. 支給日に在籍している
  2. 対象期間中に一定期間以上の勤務がある
  3. ただし~

①支給日に在籍している

よくあるのが、『在籍要件』です。

在籍要件とは、ボーナス支給日に実際に在籍していなければ、ボーナスを支給しないというルールのことです。

例えば12/10がボーナス支給の職場であれば、支給日である12/10まで職場に在籍している必要があり、仮に12/9が退職日であるとボーナスは支給されません。

この「在籍していなければ」という要件ですが、有給休暇消化中でも要件を満たします。

たとえボーナスの支給日が有給休暇の消化中であったとしても、その職場には在籍していることになるため、在籍要件はクリアできます。

②対象期間中に一定期間以上の勤務がなければ、支給しない

次によくあるのが、『勤務要件』です。

勤務要件とは、ボーナス支給の対象となる期間中に一定期間以上の勤務(出勤)がなければ、ボーナスを支給しないというルールのことです。

例えば12/10支給のボーナスが4~9月の期間の成績に対して支給されるものであれば、4~9月の間に一定以上の勤務(出勤)日数がなければ、ボーナスは支給されません。

ただ、この要件が関係してくるのは、基本的に中途入社者や休職者くらいです。

病気やケガなどで長期の休みを取っていなければ、この要件に引っかかることはほとんどないでしょう。

③ただし~(※これが一番重要)

実は一番重要なのが、この「だだし~」という『ただし書き』です。

最後にサラっと厳しいことが書いてあるケースも多いため、要注意です。

例えば、

  • ただし、退職予定者には支給しない
  • ただし、入社1年未満の者には支給しない

などです。

これらの文言があれば、他の要件を全て満たしていたとしてもボーナスは支給されません。

実際、このような厳しいルールを定めている職場は少なくありません(※個人的には、ただ単にセコいだけだと思ってしまいますが…)。

このようなルールが定められている場合には、残念ながらボーナスは諦めるか、支給日まで退職の申し出を遅らせるしかないため、十分にご注意ください。

退職前にボーナスをもらっても、周りの目を気にする必要はなし

周りの目を気にする必要はなし

さて、ボーナスの支給要件を全て満たしており、ボーナスをもらってから退職することが可能であったとしても、次に心配なのが周りの目です。

「アイツは退職するのに、ボーナスをもらう気なのか?」
「もらうものをもらってから退職するなんて、がめついヤツだ」

などと陰で噂されているのではないかと、疑心暗鬼になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、この点については、周りの目を気にする必要は全くありません。

なぜなら、ボーナスをもらうのは当然の権利だからです。
というか、ボーナスのために日頃から重い責任も負っているハズです(←言い過ぎ?)。

それに私自身の人事部在籍時の経験では、ボーナスをもらってから退職する人間なんてザラにおり、むしろそれが当たり前という感じでした。

このように、ボーナスをもらってから退職するからといって、周りの目を気にする必要は全くないと言えます。

ユメガシラ
ユメガシラ

逆に支給する側からすると、なるべく退職者にはボーナスを支給したくないハズです。
場合によっては、退職日の前倒しを打診されることもあるため、ご注意ください。

最後のボーナス支給額に期待は禁物

支給額に期待は禁物

最後に1つ注意点があります。

それは…、

「最後のボーナス支給額に期待は禁物」

ということです。

「今期は売り上げも好調だったので、結構もらえるだろう」と期待していると、実際に支給された時にガッカリするかもしれません。

というのも、退職(予定)者はボーナスの査定が冷遇される傾向があるからです。 

ボーナスの支給にはさまざまな意味や目的がありますが、一番大きいのは従業員のモチベーション管理でしょう。

頑張った人間にはボーナスを多く支給することで、モチベーションアップに繋げ、逆にイマイチだった人間にはボーナスを少なくすることで、奮起を促すのが一般的です。

しかしながら、退職する人間に対して、このようなモチベーション管理は必要ないと言えます。

当然ながら、ボーナスにも予算があって、その限られた範囲内で支給をしなければなりません。

であれば、支給する側としても、できるだけ将来有望な人間に多くのボーナスを支給したいハズです。
そうなってくると、去っていく人間はどうしても冷遇されがちになります。

厳しいようですが、これが現実であり、仕方のないことです。

なので、まぁ…、「ボーナスをもらえるだけ幸せ」と思うようにして、金額については過度な期待はしないことをオススメします。

ユメガシラ
ユメガシラ

私も人事部に在籍していた頃に、ボーナスの支給額の件で退職者と揉めているのを何度も見ています…。

まとめ:目先のボーナスよりも今後の人生の方がはるかに重要

最後にまとめておきます。

  • ボーナスの支給要件は、事前に就業規則(賃金規定)で確認が必要である
  • 支給要件を全て満たしていれば、たとえ有給休暇消化中であってもボーナスは支給される
  • ボーナスをもらってから退職することは特に珍しいことでもないため、周りの目を気にする必要は全くない
  • 最後のボーナス支給額に期待は禁物である

繰り返しになりますが、ボーナスをもらってから退職したいのであれば、必ず事前に就業規則(賃金規定)を確認してから、退職の申し出をする時期を検討するようにしましょう。

この辺りの確認を怠ってしまうと、ボーナスをもらう機会を逃してしまうケースもあるため、注意が必要です。

ただ、ここまで書いておいてなんですが、ボーナスをもらうことに固執しすぎるのは、得策ではありません。

というのも、ボーナスをもらうためだけに次の職場の入社日を遅らせたり、独立開業の日を遅らせたりするのは本末転倒と言えるからです。

「どうせならボーナスをもらってから退職したい」というのは、当然の心理かと思います。

しかしながら、目先のボーナスよりも今後の人生の方がはるかに重要ではないでしょうか?

もちろん考え方は人それぞれでしょうが、その辺りの判断を誤らないよう、十分にご注意ください。

ユメガシラ
ユメガシラ

仮にボーナスをもらえなかったとしても、「そんなのは、はした金」と思えるくらい、これから稼げばいいのです!

モブタロウ
モブタロウ

と言いつつ、あなたは今も全く稼げていないようですが?

▼退職時における有給休暇の買取の可否については、下記の記事をご参照ください。


以上、またお会いしましょう。

この記事を書いた人
夢頭(ユメガシラ)

◎2021年の夏にノープランで脱サラしました。
◎転職歴は4回あり、中小企業から上場企業、会計事務所や社労士法人など、さまざまな職場を渡り歩いてきました。
◎社労士・日商簿記(1・2級)・FP(2・3級)・第一種衛生管理者の資格を有しており、人事の経験も8年ほどあります。
◎読書好きで、年間50冊ほどの本を読んでいます。

夢頭(ユメガシラ)をフォローする
退職
スポンサーリンク
夢頭(ユメガシラ)をフォローする
ユメガシラブログ
タイトルとURLをコピーしました