転職で12月入社を目指すのはアリ?メリットとデメリットを解説

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
転職で12月入社を目指すのはアリ?メリットとデメリットを解説

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「転職で12月入社を目指すのは、戦略としてアリなの?」

転職を検討しているのであれば、このような疑問を持つこともあるかもしれません。

基本的に求人は年中あり、その気になればどの時期であっても転職は可能です。

ただ、一般的に12月は年末の繁忙期と重なりやすく、転職市場においても閑散期とされているため、12月入社を目指すことに不安を抱く方もいらっしゃるかと思います。

果たして転職で12月入社を目指すのは、戦略としてアリなのでしょうか?
今回はこの点について、書いていきたいと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私も転職歴は4回あり、実際に転職で12月に入社した経験もありますので、多少の参考にはなるかと…。

スポンサーリンク

12月入社転職の実態

12月入社転職の実態

そもそも12月入社は、転職のタイミングとしてどうなのでしょうか?

一般的に新たなプロジェクトや事業がスタートするのは年明けからの場合が多く、12月入社の求人を出す企業はそれほど多くありません。

ただ、なかには「年内に採用予算を使い切りたい」「年明けの新体制に向けて早めに人材を確保しておきたい」といった狙いから、12月入社の採用を進める企業も一定数存在します。

また、年末は退職者が増える時期でもあるため、引き継ぎの関係で12月に入社できる後任者を探している企業もあります。

確かに、12月は転職市場の閑散期にあたりますが、12月に入社できる人材を求める企業はそれなりに存在するため、あえて12月入社を狙うのも1つの戦略と言えるでしょう。

12月入社転職のメリット

12月入社転職のメリット

12月入社の求人は少ないものの、12月入社に狙いを定めた転職にはいくつかのメリットがあります。

そこで本章では、12月入社転職のメリットについて見ていきましょう。

具体的には、以下の4つが挙げられます。

  1. 競争率が低い
  2. 年明けからの本格稼働に向けて準備ができる
  3. 社内イベントが多く交流を深めやすい
  4. 涼しい時期に転職活動を進められる

①競争率が低い

12月入社転職の最大のメリットは、競争率が低いことです。

前述の通り、通常は年明けから新たなプロジェクトや事業がスタートするため、転職市場では1月入社に向けた採用活動を進める企業の方が多く、12月入社を狙う人はそれほど多くありません。

確かに12月は年間を通して最も求人数が少なくなりやすい月ですが、ライバルが少ないぶん競争率が低下し、他の時期に比べて選考通過率が高まる傾向にあります。

ユメガシラ
ユメガシラ

競争率が低くなることを活かして、通年採用を行っている企業を狙ってみるのもいいかもしれません。

②年明けからの本格稼働に向けて準備ができる

12月入社転職の2つ目のメリットは、年明けからの本格稼働に向けて準備ができることです。

転職直後は新たな環境で多くのことを覚えなければならないため、体力的にも精神的にも負担が大きくなりがちです。

その点、12月入社であれば年明けからの本格稼働までに1ヶ月ほどの期間があるため、12月は肩慣らしの期間と捉え、業務内容や社内ルールの理解、職場の人の顔と名前を覚えることなどに費やすことができます。

また、年末年始が休める職場であれば、長期休暇を活用して頭を整理することもできるため、その点も12月入社ならではのメリットと言えます。

③社内イベントが多く交流を深めやすい

12月入社転職の3つ目のメリットは、社内イベントが多く交流を深めやすいことです。

12月は納会や忘年会などの社内イベントが開催されることが多いため、その機会を活用して職場の人たちとコミュニケーションを図ることができます。

年末の社内イベントを通じて周囲との交流を深めておけば、業務が本格化した際に相談に乗ってもらったり、協力を得やすくなったりするでしょう。

▼飲みニケーションの必要性については、下記の記事をご参照ください。

④涼しい時期に転職活動を進められる

12月入社転職の4つ目のメリットは、涼しい時期に転職活動を進められることです。

12月入社に向けて転職活動を進めていれば、時期的に10月頃に面接や面談が集中しますが、その時期は気温も落ち着いているため、スーツを着用しての移動も快適です。

体調管理もしやすく、集中して転職活動に取り組むことができるでしょう。

ユメガシラ
ユメガシラ

また、10月になれば多くの企業がクールビス期間が終了するため、出社の際の服装で面接に臨むことができます。

12月入社転職のデメリット

12月入社転職のデメリット

12月入社に狙いを定めた転職にはメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。

続いて、12月入社転職のデメリットについて見ていきましょう。

具体的には、以下の3つが挙げられます。

  1. 入社直後は孤立感を覚えやすい
  2. 冬のボーナスをもらい損ねる可能性が高い
  3. 年末調整が間に合わない可能性がある

①入社直後は孤立感を覚えやすい

12月入社転職の最大のデメリットは、入社直後は孤立感を覚えやすいことです。

年末は多くの企業において繁忙期となることから、周囲の人も自分の業務に追われて、中途入社者をサポートする余力がなくなりがちです。

そのため、12月入社の場合は通常よりも十分なサポートを受けられないケースが多くなり、人によっては孤立感を覚えてしまう可能性があります。

ただ、入社直後に孤立感を覚えるのは、なにも12月入社に限った話ではありません。

この辺りは中途入社者の宿命として、「そういうものだ」といった割り切りも必要です。

ユメガシラ
ユメガシラ

12月入社の人は年明けからの活躍に期待されていることが多いため、前述の通り、12月は肩慣らしの期間と捉え、職場に慣れることに尽力するのがいいでしょう。

②冬のボーナスをもらい損ねる可能性が高い

12月入社転職の2つ目のデメリットは、冬のボーナスをもらい損ねる可能性が高いことです。

多くの企業はボーナスの支給条件として、「在籍要件」を定めています。

在籍要件とは、ボーナスの支給日に在籍している社員にのみ、ボーナスを支給するという取り決めのことです。

そのため、前職が12月中に冬のボーナスが支払われる企業であった場合には、12月時点では既に退職している(在籍していない)ため、前職分のボーナスはもらえなくなります。

また、入社直後はまだ何もしていないため、転職先においても基本的にボーナスは受け取れないでしょう(仮に受け取れたとしても、ほんのわずか)。

このように、12月入社では冬のボーナスをもらい損ねる可能性が高くなることから、どうしても冬のボーナスを受け取りたい場合には、1月入社に時期をずらすことも検討した方がいいかもしれません。

ユメガシラ
ユメガシラ

実際に私も12月入社の転職をした際は、冬のボーナスをもらい損ねていますので…。

▼ボーナスをもらってから退職する際の注意点については、下記の記事をご参照ください。

③年末調整が間に合わない可能性がある

12月入社転職の3つ目のデメリットは、年末調整が間に合わない可能性があることです。

通常、年の途中で転職した人は転職先で年末調整を受けることになりますが、その場合は前職の源泉徴収票が必要です。

しかしながら、前職の退職日が11月末やそれに近い時期であったケースでは、転職先での年末調整手続き期限までに源泉徴収票が用意できない可能性があります。

その場合は、転職先で年末調整を受けられず、翌年に自身で確定申告をしなければならないため、その点もデメリットの1つとして認識しておいた方がいいでしょう。

▼前職の源泉徴収票が届かない場合の対処法については、下記の記事をご参照ください。

12月入社転職のスケジュール目安

12月入社転職のスケジュール目安

では、実際に12月入社を目指すのであれば、いつから転職活動を始めればいいのでしょうか?

もちろん、どのようなスケジュールを組むべきかは、その人の状況によって変わってきますが、本章では12月入社転職のスケジュール目安をご紹介します。

先に退職してから転職先を探す場合

先に現職を辞めてから転職先を探す場合は、10月中の退職を目標にスケジュールを組むのがいいでしょう。

前述の通り、12月入社の求人を出す企業はそれほど多くないため、11月から本格的に動き出したのでは選択肢が狭まる可能性が高く、できれば10月中には求人への応募を始めておきたいところです。

もしやむを得ない事情で退職が10月末、あるいは11月中になる場合には、有給休暇もうまく活用しながら、情報収集だけでも在職中に進めておくことをオススメします。

失業手当を受給できるかどうかも確認しておこう

なお、先に退職してから転職先を探す場合は、事前に失業手当を受給できるかどうかを確認しておきましょう。

特に12月入社の場合はそもそも求人数が少ないこともあり、12月入社を目指して転職活動を進めていても、年明けやそれ以降の入社までずれ込むケースは十分に考えられます。

万が一そうなった時でも、失業手当を受給できれば当面の生活費はカバーできます。

失業手当を受給するためには色々と条件を満たす必要がありますが、現職で1年以上の勤務歴があれば、基本的には失業手当を受給できるハズです。

自己都合退職であれば、通常2ヶ月の給付制限期間(2020年10月前の退職であれば3ヶ月)の後に、90日間は失業手当を受給できます(※)。

※…受給要件や給付制限期間・受給日数などは人によって異なるため、下記にて詳細をご確認ください。

参照:厚生労働省ハローワークインターネットサービス『基本手当について』

失業手当を受給できるかどうかで、退職後の精神的なプレッシャーも大きく変わってくるため、自身は失業手当の受給要件を満たしているのか、必ず事前に確認しておきましょう。

失業手当の受給に関して不安がある場合には、無料Zoom相談で申請に関するアドバイスが受けられる『スグペイ』がオススメです。

転職先が決まってから退職する場合

転職先が決まってから退職する場合は、働きながら転職活動を進める必要があるため、3ヶ月くらいの期間を見込んでおいた方がいいでしょう。

具体的な目安としては、10月の中旬に転職先が決まるのが理想です。

ただし、10月からは下半期が始まる企業も多いため、10月前後はバタバタしがちです。

できればお盆休み明けには準備を進めておき、9月のシルバーウィークもうまく活用しながら、早め早めの行動を心掛けるようにしましょう。

◆働きながら転職活動を進める場合のスケジュール例(※2週間ほどの有給休暇を消化するケース)

  • お盆休み明け~9月中旬:準備期間(情報収集・応募書類の作成など)
  • 9月中旬~10月中旬:転職活動(応募・面接など)
  • 10月中旬~11月中旬:現職での退職処理(引き継ぎ・各種手続きなど)
  • 11月中旬~11月下旬:有給休暇消化
  • 12月:入社

12月入社転職を成功させるコツ

12月入社転職を成功させるコツ

転職で12月入社を狙うのは戦略としてアリですが、内定を獲得するためにはいくつかのコツを押さえておく必要があります。

そこで本章では、12月入社転職を成功させるコツをご紹介します。

具体的には、以下の通りです。

  • 企業側の採用ニーズを把握する
  • 転職エージェントを積極的に活用する

①企業側の採用ニーズを把握する

12月入社転職の成功率を上げるには、企業側の採用ニーズを把握することが重要です。

12月という忙しい時期にわざわざ中途入社者を迎え入れようとする企業には、何かしらの意図があるハズです。

そういった企業側の意図を理解し、そのニーズに沿ったアピールをすることで、内定を獲得できる可能性も高まります。

◆企業側の採用ニーズに沿ったアピール例

  • 年末の繁忙期に向けて人員を補充したい → 即戦力になれることをアピールする
  • 年内いっぱいで退職する人間の後任者を見つけたい → 後任者としての適性をアピールする
ユメガシラ
ユメガシラ

企業側の採用意図は求人情報に直接書かれていたり、ヒントが記載されていたりするケースが多いため、しっかりと読み込んでおきましょう。

②転職エージェントを積極的に活用する

12月入社転職の成功率を上げたいのであれば、転職エージェントを積極的に活用することをオススメします。

前述の通り、12月入社を狙う人はそれほど多くありません。
そのため、10~11月は多くの転職エージェントが閑散期となり、求職者1人あたりに費やせる時間が増えることから、エージェントのサポートも受けやすくなります。

転職エージェント側としても、繁忙期以外の転職希望者の存在は貴重であるため、12月入社を本気で目指している熱意を示せば、転職エージェントからの積極的な求人の紹介に期待できるでしょう。

▼オススメの転職エージェントについては、下記の記事をご参照ください。


▼書類選考をなかなか通過できない場合は、書類選考なしの転職エージェントを活用するのもオススメです。

まとめ:12月入社に向けた転職はスピード感が重要

最後にまとめておきます。

◆12月入社転職のメリット

  1. 競争率が低い
  2. 年明けからの本格稼働に向けて準備ができる
  3. 社内イベントが多く交流を深めやすい
  4. 涼しい時期に転職活動を進められる

◆12月入社転職のデメリット

  1. 入社直後は孤立感を覚えやすい
  2. 冬のボーナスをもらい損ねる可能性が高い
  3. 年末調整が間に合わない可能性がある

12月は転職市場の閑散期にあたりますが、そのぶんライバルも少なくなるため、あえて12月入社を狙うのも1つの戦略と言えます。

ただ、11月以降は年末の繁忙期に向けて採用ペースが落ちる企業も多いため、12月入社を目指す際はスピード感が重要となってきます。

チャンスを逃さないためにも、しっかりとスケジュールを立てた上で、早め早めの行動を心掛けましょう。

ユメガシラ
ユメガシラ

早く動き出したからといって必ずしも有利になるとは限りませんが、選択肢(応募できる求人の数)は確実に増えますので。

以上、またお会いしましょう。

この記事を書いた人
夢頭(ユメガシラ)

◎2021年の夏にノープランで脱サラしました。
◎転職歴は4回あり、中小企業から上場企業、会計事務所や社労士法人など、さまざまな職場を渡り歩いてきました。
◎社労士・日商簿記(1・2級)・FP(2・3級)・第一種衛生管理者の資格を有しており、人事の経験も8年ほどあります。
◎読書好きで、年間50冊ほどの本を読んでいます。

夢頭(ユメガシラ)をフォローする
転職
スポンサーリンク
夢頭(ユメガシラ)をフォローする
ユメガシラブログ
タイトルとURLをコピーしました