こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。
社内メールの文頭で必ず「お疲れ様です」と入れてくる人がいますが、アレって必要なんでしょうか?
例えば、こんな感じです。

「Bさん、お疲れ様です。
明後日の打ち合わせの資料をお送りしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。」

「Aさん、ありがとうございます。
すみません、添付資料のパスワードを教えていただけないでしょうか?」

「Bさん、お疲れ様です。
大変失礼しました。
パスワードは『〇〇〇』です。」

「ありがとうございます。
確認できました。
ところで3ページ目の内容なんですが、これは~~~?」

「Bさん、お疲れ様です。
ご質問の件ですが、~~~。」

「理解できました。
なお、当日は午前中に××会社とのWeb会議があるため、~~~。」

「Bさん、お疲れ様です。
承知しました。
それでは当日よろしくお願いします。」
いや、何回「お疲れ様です」を連呼するんですか?
まぁ…、最初のメールはいいとしても、その後のメールのラリーでいちいち「お疲れ様です」を入れる必要はあるのでしょうか?
※パスワードの添付忘れについては、今回は不問でお願いします…。
ということで今回は、みんなが気になっている(?)「社内メールで文頭の『お疲れ様です』は不要説」について、考えていきたいと思います。

一応、私も人事部としての実務経験が8年近くあり、社内メールのやり取りには人一倍気を付けなければいけない立場にいたので、多少の参考にはなるかと…。
「お疲れ様です」と連呼されても、そんなに疲れてねーし

そもそも「お疲れ様です」は、相手の労をねぎらう意味で使う言葉です。
ですが、メール文頭で使われている「お疲れ様です」は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などの挨拶の代用的な意味合いで使われています。
もちろん、挨拶に変わりはないので失礼ではないですが、本来は相手の労をねぎらう意味の言葉です。
そのため、例えば昨日たっぷり寝て久々に元気いっぱいの朝に、メールで何度も「お疲れ様です」と連呼されると、「いや、そんなに疲れてねーし…」と思ってしまうことがあるかもしれません。
………。
………。
そんな風に思うのは、私だけでしょうか?
ただ、あまりに「お疲れ様です」を連呼すると、「どんだけ疲れてると思われているんだよ?」という風に思われる可能性も0ではないと思います。
一応、そういった意見を持っている方と、私も過去に1回だけ出会っております。
目上の方に「お疲れ様です」を省略しても、失礼ではない

さて、この説の最大の論点(?)は、「『お疲れ様です』を省略したら、失礼なのではないか?」という点だと思います。
同僚や後輩に対してならそれほど抵抗はないかもしれませんが、目上の方に対しては失礼ではないかと不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、この点については、目上の方に「お疲れ様です」を省略しても、失礼ではありません。
なぜなら、日常会話においても途中でいちいち挨拶は入れないからです。
例えば、こんな感じです。

B部長、お疲れ様です。
昨日のC社との打ち合わせの議事録をお渡しします。

ああ、Aさん、お疲れ様。
打ち合わせはどうだった?

B部長、お疲れ様です。
はい、特に問題もなく今のところ順調です。

それは良かった。
Dさんは何も言ってなかった?

B部長、お疲れ様です。
はい、最近はDさんも協力的です。

なら、良かった。
引き続き頼むよ。

B部長、お疲れ様です。
かしこまりました。

なんでコイツは、いちいち挨拶してくるんだ?
こんな感じで、日常会話の途中でいちいち挨拶を入れられたら、違和感しかないでしょう。
よって、日常会話と同様にメール内で「お疲れ様です」を省略しても、失礼ではありません。
メールは簡潔に内容を伝えることをより重視すべし

また、ビジネスメールは簡潔にまとめるのが鉄則であり、それは目上の方に対しても同様です。
むしろ目上の方に対しては、簡潔に内容を伝えることをより重視すべきでしょう。
特に役員クラスのような頭の回転の速い方は、回りくどいメールを嫌う傾向があるため、さっさと結論だけ書いた方が好まれるハズです。
以上の点からも、文頭の「お疲れ様です」は、不要なものと言えます。
まとめ:「お疲れ様です」を省略したからといって、怒られることはない
さて、以上の点をまとめると、
「社内メールで文頭の『お疲れ様です』は不要説」 ⇒ 正しい
と、結論付けることができると思います。
私もこの説を支持するようになってからは、どんなに目上の方であっても「お疲れ様です」を省略するようにしましたが、それで怒られたことは一度もありません。
※他のことでは、しょっちゅう怒られていましたが…。
別に無理して省略する必要もないでしょうが、日頃から疑問を持たれている方は、ぜひこの機会に実践されてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、少しだけ仕事の効率が上がるかもしれませんよ?
▼文末の『以上、よろしくお願いします』の要否については、下記の記事をご参照ください。
以上、またお会いしましょう。
以上、またお会いしましょう。