こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。
あなたは贅沢をうまくできているでしょうか?
ちなみに、私はうまくできています。
具体的には、ジャンプ漫画の実写映画化なみにうまくできていると自負しております(←いや、ダメじゃん…)。
当然ながら、贅沢はそこそこが基本です。
頻繁に贅沢をしていたら、金欠になってしまいます。
ましてや毎日となると、それはもう習慣と呼ぶべきものであり、もはや贅沢ではありません。
贅沢の定義は人それぞれでしょうが、日常とのバランス調整はなかなか難しいものです。
「欲望の解放のさせ方が下手」
「贅沢ってやつはさ…、小出しはダメなんだ………!」
と、過去に説教された方も多いかと思います(?)。
果たして贅沢は、どのタイミングで行うのが最適なのでしょうか?
今回はこの点について、書いていきたいと思います。
贅沢はツラい時にするのが合理的

さっそく私なりの結論を申し上げますと…、
「贅沢はツラい時にするのが合理的」
だと思っています。
一般的には「頑張った自分へのご褒美」というように、頑張った後に贅沢をしようという考え方が主流なのかもしれません。
もちろんそれはそれでアリだとは思うのですが、個人的に贅沢はツラい時にするのがベターだと思っています。

…いまいちピンときませんが?

順を追って、ご説明します。
ツラい時に贅沢をした方がいい理由

ではなぜ、ツラい時に贅沢をするのが合理的なのでしょうか?
それは…、
「人生のバランスを取るため」
です。
当然ながら、人生はバランスが大事です。
「好調の時はとことん好調だけど、不調の時はとことん不調になる」
こんな生き様も魅力的ではありますが、社会に出るとなかなかそうも言ってられません。
多少の好不調はあるにしても、やはりある程度は安定している方が望ましいものです。
そこで、ツラい時(不調な時)に贅沢をすることで、「人生のバランスを取る」のです。
ツラい時(不調な時)は、どうしても気が滅入ってきます。
マイナス感情が生み出す負のスパイラルによって、必要以上に全てがうまくいかなくなってしまった経験をされた方も多いかと思います。
そこで贅沢をすることで、せめて落ち込んだ気分を晴らそうということです。
別に贅沢をしたからといって事態が好転することはないかもしれませんが、少なくとも気分転換にはなるかと思います。
とりあえずは、少しでも心のバランスが保たれればよしとしましょう。

ツラい時(不調な時)は、とにかく心が折れないようにすることが大事です。
一方、好調の時もしくはいいことがあった時には、なるべく贅沢を控えるべきでしょう。
なぜなら好調であればそれだけで、心の活力は十分に満ちているからです。
「勝利の美酒に酔いしれる」という言葉がありますが、勝利(=いいこと)があれば、それだけで美酒を味わうことができます。
そこでさらに贅沢という美酒を追加するというのも悪くはないですが、人生はバランスが大事です。
贅沢の頻度を抑えたいのであれば、好調の時は抑えておいた方がいいでしょう。
それに好調の時にご褒美をプラスしてしまうと、逆にその反動が大きすぎて、ツラくなった(不調になった)時に耐えられなくなってしまうかもしれません。
これでは、人生のバランスが取れているとはいえないでしょう。
人生にはどうしても波があります。
大げさかもしれませんが、「贅沢をうまくすることで、人生のバランスを多少なりとも調整することは可能である」と、個人的には思います。

贅沢のしかたがわからなければ、とりあえず『ハーゲンダッツ』を買えばいいと思います。

また『ハーゲンダッツ』ですか…。
ある意味幸せな方ですね。
まとめ:贅沢をうまくできている人は、意外に少ない(…のかもしれない)
最後にまとめておきます。
- 贅沢はツラい時にするのが合理的である
- 贅沢をうまくすれば、人生のバランスを多少なりとも調整できる
「贅沢をするタイミングなんて個人の自由なんだから、ガタガタ言うんじゃねー!」
と言われれば、まぁ、それまでなんですが…。
これは完全に私の偏見ですが、世の中には「贅沢をし過ぎて破滅するタイプ」と「贅沢をしなさ過ぎて金ばかり貯まっていくタイプ」の2パターンばかりで、両極端なような気がします。
贅沢をうまくできている人は、意外に少ないのかもしれません。
もしあなたにも思い当たる節があるようでしたら、まずはツラい時から贅沢をすることで、バランス調整を始めてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、贅沢が徐々にうまくできるようになるかもしれません。
ちなみに、私はうまくできています。
具体的には、意味不明な改変がされたリメイク映画なみにうまくできていると自負しております(←いや、やっぱりダメじゃん…)。
以上、またお会いしましょう。