入社前にわかるブラック企業の3つの兆候

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
入社前にわかるブラック企業の3つの兆候

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「内定をもらったけど、どうもブラック企業のにおいがする…」
「入社前にわかるブラック企業の兆候を知りたい」

内定をもらった際に、このようにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

実際問題として、内定をもらった企業がブラックかどうかは、入社してみないとわかりません。
とはいえ、ブラック企業は特有の空気を醸し出していることが多く、入社前の対応や雰囲気に注意を払っておけば、その企業がブラックかどうか多少は判断することも可能です。

そこで今回は、「入社前にわかるブラック企業の3つの兆候」をご紹介します。
内定をもらった企業に入社すべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私も転職歴は4回ありまして、危険なにおいがする企業もそれなりに見てきましたので、多少の参考にはなるかと…。

スポンサーリンク

ブラック企業の定義とは?

ブラック企業の定義とは?

本題に入る前に、そもそもブラック企業の定義とは何なのでしょうか?

実はブラック企業の明確な定義はないのですが、厚生労働省は一般的な特徴として以下の3点を挙げています。

  1. 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  2. 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
  3. このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

出典:厚生労働省『Q&A「ブラック企業」ってどんな会社なの?』

よって、かなり乱暴に言ってしまうと、

「従業員を道具のように扱うのがブラック企業

ということなるかと思います。

そして、ブラック企業のそうした気質や態度は、入社前の対応や雰囲気でも表れることが多い傾向にあります。
そのため、入社前から細心の注意を払っておけば、その企業がブラックかどうかを判断することもある程度は可能なのです。

入社前にわかるブラック企業の兆候

入社前にわかるブラック企業の兆候

それでは本題に戻って、「入社前にわかるブラック企業の兆候」を見ていきましょう。

具体的には、以下の3つです。

  1. 明日から来てほしいと言ってくる
  2. 労働条件通知書を渡さない
  3. 応接室が倉庫と化している

もちろん、これらに当てはまったからといって100%ブラックだとは断定できませんが、要注意であることは間違いないかと思います。

①明日から来てほしいと言ってくる

内定が出た後に「明日からきてほしい」と言ってくる企業は、基本的に危険と言わざるを得ないと思います。
もしくは、こちらの都合はお構いなしに「〇日から入社してほしい」と、強引に迫ってくる企業も同様です。

こういう企業は本当に人の入れ替わりが激しく、1日でも早く人材を欲している切迫した企業である可能性が高いと言えます。
このような所に入社してしまうと、大した説明もなく現場に放り込まれて、馬車馬のように働かされる危険があります…。

中には本当に早く入社してほしいだけの場合もあるでしょうが、こちらの都合を無視して入社を迫ってくる企業は要注意です。

②労働条件通知書を渡さない

入社前までに条件(給与の額等)を示さない企業も、ブラックの可能性が高いと言えます。
具体的には、労働条件通知書を渡さない企業は要注意です。

というか、労働条件通知書の交付は使用者側の義務です。
それを守らない時点で、かなり危険と言わざるを得ないえしょう。

「求人票に書いてある通りだから」と言って、交付を断ってくる企業もあるでしょうが、そんなのは通用しません。
そういう所に限って、自動的に求人票記載の最低額の給与にしてくるのです…。

労働条件通知書をもらうまでは内定の承諾をすべきではないので、十分にご注意ください。

ユメガシラ
ユメガシラ

なお、労働条件通知書は書面での交付(メール等でも可)が義務付けられており、口頭だけでは認められません。

③応接室が倉庫と化している

面接や内定者面談をする際は、応接室にも注意を払ってみましょう。

応接室が倉庫と化している企業は、ブラックの可能性が高いかと思います。
具体的には、応接室が廃棄PCや書類の段ボール置き場のような状態になっているケースです。

当然ながら、応接室は客人を通すためのものであり、いわばその企業の顔ともなるべき場所です。
そんな大事なスペースを倉庫代わりにすることは、通常では考えられません。

おそらくその職場で働いている人間も、そのことは十分にわかっているハズです。
それにもかかわらず現状を放置しているのは、何か職場全体に「ある種のあきらめ」みたいなものが感じられます(※あくまで個人的な感覚ですが…)。

そういう雰囲気の企業に、あまり将来性は望めないでしょう…。

ユメガシラ
ユメガシラ

見るべきポイントは、あくまで「倉庫と化しているか」どうかです。

単に建物が古かったり狭かったりするだけで、応接室はそれなりに小綺麗になっているのであれば、特に問題はないかと思います。

まとめ:応募者側も見極めているという意識を持つべし

最後にまとめておきます。

◆入社前にわかるブラック企業の兆候

  1. 明日から来てほしいと言ってくる
  2. 労働条件通知書を渡さない
  3. 応接室が倉庫と化している

繰り返しになりますが、内定をもらった企業がブラックかどうかは、実際に入社してみないとわかりません。
とはいえ、従業員をぞんざいに扱うブラック企業の雰囲気は、ところどころで感じ取れる場面があるかと思います。

採用活動は応募する側が自分を売り込むイメージですが、やはり応募者側もその企業を見極めているという意識を持つべきです(※あくまで意識の中での話ですが…)。

入社してから後悔をしないためにも、ブラック企業の危険な兆候には細心の注意を払っておきましょう。

モブタロウ
モブタロウ

私は「昼寝禁止=ブラック」という明確な判断基準がありますので、問題ございません!

ユメガシラ
ユメガシラ

………。

▼ホワイト企業の見分け方については、下記の記事をご参照ください。


以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました