こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。
「資格を取得すると、実際にはどんなメリットがあるの?」
「逆に、資格を取得することにデメリットはあるの?」
資格取得を考えているのであれば、このような疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
当然ながら、資格を取得するためには試験にパスしなければならず、そのためにはある程度の努力が必要です。
資格によって難易度はさまざまですが、一般的に難易度が高い資格ほど周りからの評価は高くなる傾向にあります。
しかしながら、苦労して資格を取ったとしても仕事や転職において大したメリットがなければ、あまり意味はないかもしれません。
もしかしたら、資格を取得したことで思わぬデメリットがあるかもしれません。
そこで今回は、「仕事や転職における資格取得のメリット・デメリット」をご紹介します。
資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

一応、私も日商簿記(2級と1級)と社労士の資格を取得して転職も4回していますので、多少の参考にはなるかと…。
仕事や転職における資格取得のメリット

ではまず、資格取得のメリットから見ていきましょう。
具体的には、以下の通りです。
- 転職に有利になる場合がある
- 収入が増える可能性がある
- 資格取得までの努力が評価されることもある
転職に有利になる場合がある
職種によっては、資格が転職に有利になる場合があります。
例えば、経理系の仕事であれば簿記の資格を持っていると、転職で有利になるケースもあるでしょう。
「●●の資格保有者歓迎」と書かれた求人情報を目にする機会も多いかと思います。
しかしながら、資格が本当に威力を発揮するのは、資格に加えて実務経験も有しているケースです。
資格を持っていても実務経験が無いのであれば、あまりアピールにならないこともあるため、注意が必要です。
▼資格+実務経験が強い理由は、下記の記事をご参照ください。
また、資格を持っていると履歴書の資格欄に記載できるので、履歴書の見栄えが良くなります。
よって、書類選考の際には多少なりとも、採用担当者の目を引きやすくなるでしょう。

とはいえ、業務にほとんど関係しない資格はアピールにはなりません。
資格欄に書ききれないくらいの資格を持っている場合には、アピールになりそうな資格から優先的に記載するようにしましょう。
収入が増える可能性がある
資格を持っていると、多少なりとも収入が増える可能性があります。
代表的なものは、やはり「資格手当」でしょう。
支給されるかどうかは職場によりますが、制度として「資格手当」を定めている職場もそれなりに存在します。
資格取得によって収入が劇的に増えることはあまりないですが、少なくとも資格取得のための費用(テキスト代やスクール代等)くらいは回収できるかと思います。
なお、手当ではありませんが、資格の取得を推奨している職場であれば、受験費用等を職場が負担してくれる場合もあります。
資格の取得を検討しているのであれば、職場に資格支援のような制度がないか、一度確認おくといいかもしれません。
資格取得までの努力が評価されることもある
「資格はそのものよりも、それを取るまでに費やしたその人の努力が評価される」と言われることもありますが、実際にそのように考えている人は割と存在します。
資格は種類によって難易度もさまざまですが、当然ながら難関資格ほど合格までの努力がより必要です。
難関資格であればあるほど、資格取得までの努力の量が評価されるケースが多くなります。
もちろん必ずしも評価されるわけではありませんが、資格を有していれば、「困難な目標に向かって努力できる人間」という証明になることもあるでしょう。
仕事や転職における資格取得のデメリット

資格を持っていると、実はメリットだけではなくデメリットも存在します。
続いて、資格取得のデメリットについても見ていきましょう。
具体的には、以下の通りです。
- 業務量や責任が増えることがある
- 知識のアップデートが必要になる
業務量や責任が増えることがある
資格を持っていると、思わぬところで業務が降ってくることがあります。
というのも、資格を持っていると専門知識を有していると思われることが多く、関係する業務を半ば強制的に任されることもあるからです。
人から頼られるのは悪い気はしないかもしれませんが、想像以上に業務量や責任が増えることもあるため、注意が必要です。
また、資格を持っていると、どうしてもその分野のスペシャリストみたいなイメージを持たれてしまいます。
そのため、「その分野では知らないことはないんでしょ?」みたいに思われ、いきなり難しい質問をされた上に即答を求められることもあります。
これもこれで、結構しんどかったりするものです…。

資格を持っているだけで、その分野について全て知っているなんてことは、実際にはありませんので…。
知識のアップデートが必要になる
基本的に多くの資格は、一度取得すれば喪失することはありません。
とはいえ、「合格時の知識がそのままずっと使えるのか?」と聞かれたら、そんなことはないでしょう。
なぜなら、世の中では法改正や制度変更などが頻繁に行われており、合格時の知識では対応できなくなるケースがほとんどだからです。
合格から時間が経てば経つほど、知識は古くなっていくのが通常です。
資格の知識を仕事等で活かしたいのであれば、知識のアップデートは常に必要となるでしょう。
まとめ:本当にその資格が必要かどうか、よく考えることが重要
最後にまとめておきます。
◆仕事や転職における資格取得のメリット
- 転職に有利になる場合がある
- 収入が増える可能性がある
- 資格取得までの努力が評価されることもある
◆仕事や転職における資格取得のデメリット
- 業務量や責任が増えることがある
- 知識のアップデートが必要になる
資格を取得することにはデメリットもあるものの、基本的にはメリットの方が大きいです。
よって、資格を取得したことで大きく後悔することは、あまりないかと思います。
※場合によっては、あるかもしれませんが…。
とはいえ、資格取得のためにはそれなりの時間やお金も必要です。
資格取得を考えるのであれば、本当にその資格が必要かどうか、よく考えることが重要となるでしょう。

私は法務に強い『自宅警備員』になりたいので、司法試験の合格を目指したいと思います。

そうですか…。
以上、またお会いしましょう。