【綿密な計画ほど挫折する?】資格の勉強計画はどう立てる?

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
【綿密な計画ほど挫折する?】資格の勉強計画はどう立てる?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「仕事が忙しくて、なかなか勉強が計画通りに進まない…」
「完璧な勉強計画を立てたハズなのに、いつの間にか計画が狂っている…」

資格取得を目指しているのであれば、このような悩みをお持ちの方も多いかと思います。

資格試験に限らず、長期的な勉強には計画が必須です。
しかしながら、社会人には仕事があるため、勉強だけに専念できるわけではありません。

しかも仕事のトラブルで急な残業が発生したり、プライベートでも急用が入ったりするなど、当初の勉強計画が狂ってしまうことは頻繁に起こります。

このように、社会人が資格の勉強を計画通りに進めるのは、非常に困難です。
とはいえ、何の計画もなしに勉強を進めるのも無謀と言えるでしょう。

果たして資格の勉強計画は、どう立てればいいのでしょうか?
今回はこの点について、考えていきたいと思います。

ユメガシラ
ユメガシラ

一応、私も日商簿記(2級と1級)を取得しており、さらに働きながら社労士試験に合格した実績もありますので、多少の参考にはなるかと…。

スポンサーリンク

綿密な勉強計画は挫折しやすい

綿密な勉強計画は挫折しやすい

本題に入る前に、1つ注意点があります。

それは…、

「綿密な勉強計画は挫折しやすい」

ということです。

確かに社会人は自由時間が少ないだけに、綿密な勉強計画が必要と思いがちです。
しかし多くの場合、その綿密な計画が仇となってしまいます。

例えば、以下のような資格試験の合格を目指すとしましょう。

  • 本試験:今から2ヶ月後
  • 必要な勉強時間:約120時間 
  • 仕事:9時~18時勤務、土日祝日休み

そこで、以下のような綿密な勉強計画を立てるとします。

2時間2時間2時間2時間2時間5時間予備日
※祝日も基本的には予備日

平日は仕事があるので、無理せず2時間の勉強。
土曜日は集中して5時間の勉強。

日曜日は予備日としているため、1週間の遅れはここで挽回可能です。
さらに祝日がある場合には、その日も予備日として設定しているため、抜かりなし!

一見すると、よくできた勉強計画に見えます。

ですが、断言します。

この勉強計画は、まず挫折すると。

綿密な勉強計画が挫折しやすい理由

綿密な勉強計画が挫折しやすい理由

ではなぜ、綿密な勉強計画は挫折しやすいのでしょうか?

それは、「やる気が起こらない」という最大の阻害要因を考慮できていないからです。

これこそが、綿密な勉強計画が挫折しやすい最大の理由なのです。

モブタロウ
モブタロウ

やる気なんて、気持ちの問題なのでは?

そんなものは、気合いでいくらでもカバーできます。

ユメガシラ
ユメガシラ

いえ、そう簡単な話ではありません…。

確かにやる気を理由にするのは、ただ単に意志が弱いだけなのかもしれません。

ですが、やはりやる気の問題は重要です。
人間はやる気が起こらないと、なかなか行動を起こせません。

もちろんやる気が起こらなくても、無理矢理に勉強することはできます。
しかし、それは形だけの勉強をしているだけであって、中身のある勉強とは言えません。

「モチベーションは高い日よりも低い日の方が多い」

そう考えておいた方がいいかと思います。
※もちろん個人差はあるでしょうが、少なくとも私はそうでした…。

どんなに勉強計画が狂おうが、気にせず勉強を進められる方であれば問題ないでしょうが、ほとんどの方が勉強計画が狂うにつれモチベーションも下がっていくものです。

特に完璧主義の傾向が強い人ほど、注意が必要でしょう。
完璧主義者は計画が狂ってくると、途中で挫折する可能性が非常に高くなります。

▼完璧主義者が特に挫折しやすい理由は、下記の記事をご参照ください。

資格の勉強計画は、ざっくりとした感じで構わない

資格の勉強計画はざっくりとした感じで構わない

だいぶ話が逸れてしまったので、そろそろ本題に入りたいと思います。

「資格の勉強計画はどのように立てるべきか?」

この点について、私なりの見解を申し上げますと、

「資格の勉強計画は、ざっくりとした感じで構わない」

です。

その根拠は、「綿密な勉強計画ほど挫折しやすい」というのであれば、逆に「ざっくりとした勉強計画であれば挫折しにくい」という考えによるものです。

………。
………。

いえ、ふざけてはいません。

計画というものは、良くも悪くも基準となってしまうものです。
そのため、勉強計画の進み具合がモチベーションに大きな影響を与えてしまうのです。

綿密な勉強計画は綿密であるがゆえに、拘束力も強いと言えます。
しかし前述の通り、多くの人がやる気の問題で勉強計画が狂いがちになります。

こうなってくると、合格のために立てた勉強計画が、かえってモチベーションの低下を招いている結果になりかねません。

これでは本末転倒です。

であれば、やはり「資格の勉強計画は、ざっくりとした感じで構わない」のではないかと、個人的には思うのです。

先ほどの例を用いて、ざっくりとした感じの勉強計画の例を見てみましょう。

  • 本試験:今から2ヶ月後
  • 必要な勉強時間:約120時間 
  • 仕事:9時~18時勤務、土日祝日休み
1~3週目4~5週目6週目7週目8週目
インプット1回目
(テキスト)
アウトプット1回目
(問題集)
インプット2回目
(テキスト)
アウトプット2回目
(問題集)
総仕上げ
(過去問)

こんな感じです。

将来のモチベーションなんて、誰にも予測はできません。
だからこそ、これくらいざっくりとした感じで構わないのです。

それに、ざっくりとした計画はパッと見で圧迫感がなく、何となく達成できそうな気がしてきます。

錯覚かもしれませんが、「これなら達成できそう」という心の余裕が生まれれば、過度なモチベーションの低下を防ぐことができます。

このように、ざっくりとした勉強計画はざっくりとしているがゆえに、「やる気が起こらない」という最大の阻害要因にも柔軟に対応しやすいのです。

まとめ:最終目標は計画の遂行ではなく、あくまで試験の合格

最後にまとめておきます。

  • 綿密な勉強計画ほど挫折しやすい
  • 勉強計画を狂わせる最大の阻害要因は、「やる気が起こらない」というモチベーションの問題である
  • 心の余裕を持つためにも資格の勉強計画は、ざっくりとした感じで構わない

もちろん、今回の内容はあくまで私の持論であり、綿密な勉強計画を立てることを否定したいわけではありません。

綿密な勉強計画を立ててうまく自分をコントロールできる方であれば、それはそれで何の問題もないでしょう。

とはいえ、計画というものは、良くも悪くも基準となってしまうものです。
そのため、拘束力の強い勉強計画ほど、挫折に繋がりやすくなります。

資格勉強の最終目標は計画の遂行ではなく、あくまで試験の合格のハズです。

そうなってくると、やはり『最後まで続けられる勉強計画を立てる』ことが重要になってくるのではないでしょうか?

ユメガシラ
ユメガシラ

途中で挫折してしまっては、当然ながら合格にたどり着くことはできませんので…。

以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました