こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。
「転職の面接後のお礼って、必要なの?」
「お礼の有無は、採否に影響するの?」
転職活動中の方であれば、このような疑問を抱くことがあるかと思います。
転職の面接後のお礼(メール)は、必須ではありません。
ですが、「採用担当者の印象がよくなるので、送るべきである」と推奨する見解もあります。
果たして実際のところは、どうなのでしょうか?
今回はこの点について、書いていきたいと思います。

一応、私も転職歴は4回あり、さらに8年近く人事部として採用する側の実状も見てきましたので、多少の参考にはなるかと…。
▼面接結果が遅くて不安になっている方は、下記の記事をご参照ください。
結論は「面接後のお礼は不要」、むしろマイナス効果

さて、さっそく私なりの見解を申し上げますと、
「面接後のお礼は不要」
です。
これは断言してもいいレベルだと思います。
もっと言ってしまうと、お礼の有無が選考に与える影響は0、むしろマイナスだとさえ思っています。
私も過去に、転職エージェントから言われるがままにお礼メールを送ったことが3回ほどあります。
その結果は………、
全滅!
まぁ、これは面接での私のパフォーマンスが悪かったことが、主な原因でしょうが…。
何にせよ、お礼メールの効果は0だったということが証明されています(←本当か?)
それよりも私自身の人事部での8年ほどの勤務経験から、面接後のお礼の必要性について疑問を感じています。
どういうことか順を追って、ご説明します。
面接後のお礼が不要な理由

ではなぜ、面接後のお礼は不要なのでしょうか?
以下でその理由を挙げていきたいと思います。
①採用担当者の負担になるから
確かにお礼メールを送ることで、採用担当者の印象には残ります。
ですが、それは決して選考結果には影響しません。
むしろ、採用担当者の負担になってしまう場合が多いです。
どういうことかと言うと…、
お礼メールが届くと、まず採用担当者がそのメールを読む手間が発生します。
それだけだったらいいのですが、その後に採用担当者が返信すべきかどうか迷ってしまうかもしれません。
面接のお礼メールは、基本的には企業側からは返信しないのが通例のようですが、あまりに丁寧なメールだと返信すべきか迷ってしまうケースもあるようで、実際に悩んでいた方もいらっしゃいました。
いかがでしょうか?
これだけでも、かなり採用担当者の手を煩わせている感じがしないでしょうか?
職場によりけりだとは思いますが、基本的に採用担当者は超多忙です。
3月などの一般的な異動の時期でなくても、中途採用の案件は常に動いていることが多いです。

私の経験上、採用担当者の方々は常に夜遅くまで残業しているイメージでしたね。
そんな事情を考慮すると、わざわざ不要なものを送ることで、採用担当者の負担を大きくすることに意味はないと思います。
②ボロが出る可能性があるから
また、お礼メールを送ることで、思わぬボロが出てしまう可能性もあります。
極端な例ですが、ビジネスマナーを著しく欠いたメールを送ってしまうと、致命傷になりかねません。
そこまでいかなくても、誤字や脱字があった場合には、少なくともプラスの印象にはならないでしょう。
そうならないためにも、きちんとしたお礼メール用のテンプレートなどを活用して作成するのでしょうが、果たしてテンプレートから作成されたメールが採用担当者の心に響くでしょうか?
また、きちんと自分の言葉で丁寧に気持ちを書いたとしても、必ずしも熱意が伝わるとはかぎりません。
メールは簡潔にまとめるのが鉄則ですので、長い文章は特に危険です。

面接で伝え忘れてしまいましたが、私が貴社を志望した理由は他にも………

いや、面接の時に言ってよ…。
このように、お礼メールには思わぬリスクもあります。
選考結果に影響がないにもかかわらず、あえてボロが出る可能性があることをする必要はないと思います。
どうしてもお礼を言いたければ、メールで簡潔に

このように、お礼メールにはほとんどメリットがありません。
ですが、どうしても入社したい職場であれば、やれることはやっておきたいと思う気持ちが強くなってしまうかもしれません。
なので、どうしてもお礼をしたい場合には、お礼メールを送ってもよいと思います。
ですが、その際はとにかく簡潔にまとめることが重要です。
長文はNGです。
伝えたい内容を短くまとめることも、立派なスキルですので。
なお、今さらかもしれませんが、お礼はメール限定です。
手紙や電話でお礼を伝えるのは、やめておきましょう。
採用担当者に大きな負担をかけてしまうからです。

メールはおろかパソコンもない職場だったら、電話してもOKでしょうか?

それだったら、何もしないのが得策でしょう。
というか、そんな職場あります?
ですが、やはり個人的には面接後は何もせず、静かに選考結果を待つのがベストだと思います。
決して伝わりませんが、相手の負担も考慮してあえて何もしないというのも、気遣いの1つです。
まとめ:面接に全力を尽くすべし
最後にまとめておきます。
- 面接後のお礼は不要である
- どうしてもお礼をしたいのであれば、メールで簡潔にまとめる
世間一般ではお礼メールを肯定する見解が多いのですが、個人的には選考結果に影響がない時点で不要と考えています。
当然ですが、選考結果は面接の内容で決まります。
お礼メールを送らなかったことで不採用になることは、絶対にありません。
転職活動は、「人事を尽くして天命を待つ」が鉄則です。
人事を尽くすのは面接終了までと考え、面接対策に全力を尽くすのが賢明でしょう。

私は面接はおろか、書類選考の結果すら届きません。
家で寝ているだけでは、内定は出ないのでしょうか?

まずはどこかに応募してください…。
以上、またお会いしましょう。