占いは信じてもいいのか?

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
占いは信じてもいいのか?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

いきなりですが、あなたは占いを信じるでしょうか?
本当にいきなりですが…。

ここでいう占いとは、大きな決断を迫られた時や悩みを解決する時に使うものに限定します。
なので、今日の運勢みたいなちょっとしたことを占うものは便宜上、除きます。
「割と真剣に悩んでいる時に、その時に使った占いの結果を信じてもいいのか?」という話です。

モブタロウ
モブタロウ

もしかして水晶玉などを買わせる気ですか?
その手には乗りませんよ!

ユメガシラ
ユメガシラ

違いますよ…。

大きな決断を迫られていたり、大きな悩みを抱えていたりする状態が続くと、精神的にもダメージが蓄積されてきます。
そんな時にふと、「ちょっと占いに頼ってみようかな?」と思うことがあるかもしれません。

ですが、巷では「占いを信じると不幸になる」という見解もあります。
そんな中で大きな決断をするのに占いに頼っても、果たして大丈夫なのでしょうか?

今回はその辺りについて、自分なりの考えを書いていきたいと思います。

モブタロウ
モブタロウ

最終的にツボなどを買わせる記事だったら、承知しませんよ?

ユメガシラ
ユメガシラ

だから、違いますって…。

スポンサーリンク

結論は占いは信じてもいい

占いは信じてもいい

さて、私個人の見解としては、「占いは信じてもいい」です。

もちろん占いの結果だけで最終的な判断を下すのは、とても危険です。
何もかも占いで決めてしまったり、占いがないと何も決められない状態になったりするのは、非常に危険と言えます。

ですが、占いの結果を「判断材料の1つとして利用する」のは大いにアリだと、個人的には思います。

どういうことか、順を追ってご説明します。

占いは依存するものではなく、利用するもの

占いは依存ではなく利用するもの

そもそも「占いを信じると不幸になる」という見解がありますので、この点について考えてみましょう。

確かに、占いは科学的根拠に乏しい面があります。
「手相」などには統計学的な根拠、「タロットカード占い」などには心理学的な根拠がありますが、スピリチュアルな要素の方が大きいことは否めません。

そのような不確かなものに身をゆだねるという行為は、確かに危険と言えるかもしれません。
人によっては、現実逃避しているようにも映ってしまうかもしれません。

また、高額な料金を請求したり高額な商品を買わせようとしたりする、悪質な類の占い師や業者が存在するのも事実です。
彼らは対象者の心理を操って、ある種の洗脳をしてきます。

占いにきている方々は悩みを抱えて来ているわけですから、ふだんより精神的にスキが生じている可能性があります。
そのような状態で言葉巧みに心理を操られてしまうと、ふだんでは絶対買わないような高額な商品を買ってしまう可能性があるかもしれません。

以上のような点が、「占いを信じると不幸になる」という見解の大筋の根拠だと思います。

ですが、これらはいわば、占いに「依存している」状況で起こりうるものだと思います。
私が推奨するのは、あくまで占いを「判断材料の1つとして利用する」ということです。

「判断材料の1つとして利用する」というスタンスであれば、あくまで材料の1つとして利用するだけなので、占いに根拠があるかどうかという問題はそれほど重要ではないハズです。
現実逃避などでもありません。

それに、あくまで占いを「判断材料の1つとして利用する」のであれば、そもそも高額な占いには手を出さないでしょうし、高額な商品を思わず買ってしまうこともないかと思います。 

ユメガシラ
ユメガシラ

ただし、高度に心理を操られてしまうと、どんなに気を付けていてもダマされてしまう可能性があります。

実際に利用する場合には、安全な占い師や業者であるかどうか、事前にリサーチをしておくことをオススメします。

要は…、

「占いは依存するものではなく、利用するもの」

であるということです。

こういう認識でいれば、占いによって不幸になることはないかと思います。

モブタロウ
モブタロウ

確かに…。
依存していなければ、あの時に水晶玉やツボを買うことは…ブツブツ…

ユメガシラ
ユメガシラ

過去に何かあったんですね…。

占い結果をセカンドオピニオンとして捉える

占い結果をセカンドオピニオンとして捉える

さらに、私は「占いは人生のセカンドオピニオンにもなりうるのではないか?」とも考えています。

セカンドオピニオンとは、医療の分野での用語です。
患者さんが納得のいく治療法を選択するために、現在の主治医とは別に、違う医療機関の医師に意見を求める行為です。

これを人生にも応用して、占い結果もセカンドオピニオンとして捉えるのです。

自分一人で悶々と悩んでいると、どうしても視野が狭くなってしまいます。
親しい友人や家族などに相談するにしても、ふだんから深い付き合いをしている方が相談相手だと、目新しいアドバイスを得られないかもしれません。

そこで新たな切り口として、占いをセカンドオピニオン的に「判断材料の1つとして利用する」のです。
占いは多くの人にとって「非日常」なことだと思いますので、たとえスピリチュアルな要素が強かったとしても、思いがけないアドバイスを得らえるかもしれません。

仮に、適当に前向きな言葉だけを重ねた何の根拠もないアドバイスであったとしても、勇気が足りず、いつまでも一歩を踏み出せなかった状態のあなたの背中を押してくれるものになったとしたら?
また、仮にあまり良くない占い結果だったとしても、それで逆に奮起できたとしたら?

そのような可能性もあるのであれば、占いにも価値はあるのではないでしょうか?

以上の点から、私は「占いは人生のセカンドオピニオンにもなりうるのではないか?」と考えているのです。

占いに頼るからといって、心が弱いということではない

占いに頼るイコール心が弱いではない

もしかしたら、
「占いに頼るという行為は、追い詰められた人間がする行為のような気がして、ちょっと気が引ける」
なんて風に思っている方も、少なからずいらっしゃるかもしれません。

ですが、何度も繰り返しているように、「占いに頼る=全てを占いに託す」というわけではありません。
占いを「判断材料の1つとして利用する」のであれば、別に追い詰められた行為ではないハズです。

よって、占いに頼るからといって、心が弱いということでは決してないと思います。
この点は強調しておきたいと思います。

まとめ:結果的に行動を起こさなければ、何も生まれない

ここまで書いておいて何ですが、別に占いを推奨するわけではありません。
最終的に判断を下すのは、自分自身です。
その上で、占いを「判断材料の1つとして利用する」のは大いにアリだ、ということです。

大事なのは、
「結果的に行動を起こさなければ、何も生まれない」
ということです。

「成功する」という占い結果だったとしても、実際に行動を起こさなければ成功はできません。
そもそも行動を起こさなければ、占いが正しかったのか間違っていたのか、確認することすらできません。

「行動を起こさない人間は、占いについて語る資格すらない」
…なんて、思ったりもするのです。

以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました