直感で決めるか?熟考して決めるか?

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
直感で決めるか?熟考して決めるか?

こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。

「直感は信じたほうがいい」
「最終的には、直感に頼れ」

なんてことを、よく耳にすると思います。
ですが、本当にそれは正しいのでしょうか?

直感は「なんとなく」という感覚でもあります。
重要な決断を迫られた時、例えば、

  • 複数の会社から内定をもらったが、果たしてどの会社に入社するのがベストなのか?
  • 持ち家として、どの物件を購入すべきなのか?
  • 巨人化の注射を誰に打つべきなのか?

このような時に「なんとなく」で決めてしまって、本当にいいのでしょうか?
重要な決断の時こそ、熟考すべきではないのでしょうか?

果たして直感と熟考では、どちらがいいのでしょうか?
今回はこの点について、考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

結論は「どちらでもいい」が、直感で決める方をオススメします

結論は「どちらでもいい」

先に結論を言ってしまうと、「どちらでもいい」だと思います。

モブタロウ
モブタロウ

また、それですか?

ユメガシラ
ユメガシラ

ま、まぁ…、最終的には自分自身で決めることですので…。

ですが、私個人の見解としては、直感で決める方をオススメします。

順を追って、ご説明します。

直感とは?

直感とは?

そもそも直感とは何でしょうか?

辞書で調べてみると、
「推理や考察などによらず、感覚によって物事をとらえること」
と書かれています。

とすると、やはり直感は「なんとなく」という感覚になるようです。

しかし、直感には1つ重大な前提があります。
それは、

「直感は過去の経験や知識に基づいて生み出される」

という前提です。

つまり、ある程度の経験や知識がないと、直感は生まれないのです。

確かに「ある程度の経験を積むと、野性の勘みたいのが生まれる」なんてことをよく言われていますし、実際にそれを感じる方も多いかと思います。
ここでの「野生の勘」は、まさしく「直感」です。
直感が過去の経験や知識に基づいているという前提は、間違いではないでしょう。
※経験や知識がないものはもはや「本能」であり、人間の決断には関与できません。

となると、直感は「なんとなく」ではあるものの、過去の経験や知識に基づいているため、それなりの信頼性があると考えられます。

熟考とは?

熟考とは?

一方、熟考とは、

「念を入れてよく考えること」
と辞書では書かれています。

これは読んで字のごとくでしょう。
重要な決断を迫られた時に、時間をかけてよく考えることに特に問題はないでしょう。

結論はやはり「どちらでもいい」

結論はやはり「どちらでもいい」

さて、以上の点をまとめると、

  • 直感 ⇒ 過去の経験や知識に基づいているので、信頼性はある
  • 熟考 ⇒ 時間をかけてよく考えるので、特に問題なし

このようになるかと思います。

そうなると結局、「どちらでもいい」になっちゃいますよね…。
最終的には、ご自身で決めることになるかと思います。

▼直感の信頼性について興味がある方は、こちらの書籍がオススメです。


直感で決める方をオススメする理由

直感で決める方をオススメする理由

直感と熟考のどちらで決めていもいいですが、前述の通り、個人的には直感で決める方をオススメします。

理由は、以下の2つです。

  1. 直感で決めた方が早いから
  2. 直感で決めた方がクールでカッコいいから

理由①:直感で決めた方が早いから

直感で決めた方が、単純に早いです。
だったら、悩む時間を削減できて他のことに時間を費やせる直感を選択した方が、メリットは大きいのではないでしょうか?

熟考もいいですが、考えすぎて袋小路に迷い込む危険性も高いです。
考えすぎてノイローゼになってしまうかもしれません。
だったら、直感でサッサと決断してしまうのもアリではないでしょうか?

確かに「直感で決めてしまって、後で後悔しないか?」という、見方もあります。
ですが、

先のことなんて、どうせ誰にもわかりません。

熟考したからといって、結果として後悔する選択肢を取ることもあるでしょう。
仮に後悔する未来になったとしても、「あの時に直感で決めたのか、熟考で決めたのか」なんてことは、もはやどうでもいいような気がします。

考えても仕方ないのであれば、直感でサッサと決めるというのは、個人的には大いにアリだと思います。

理由②:直感で決めた方がクールでカッコいいから

直感でズバッと決断する人って、クールじゃないですか?
個人的には、超カッコいいと思います。

たまにファンタジーの世界で、次の王位継承者をコイントスで決めるシーンなどが出てきますが、最高に憧れますね。
彼らは何も考えずに、コインに身をゆだねているわけではありません。
恐らく「どちらの選択が正しいかなんて誰もわからないのだから、いっそコインに運命を預けてしまおう」という理屈なのでしょうから、コイントスも直感の1つであると言えるのではないでしょうか?

ちなみにかの有名な『鬼滅の刃』では、主人公がコイントスで少女の生き方まで決めようとしていました。
しかし彼の場合は、望む結果が出るまで何度もコインを投げるつもりだったと証言しているので、このケースは例外です。

モブタロウ
モブタロウ

ん?

ユメガシラ
ユメガシラ

ん?

何か大きく話が逸れてしまいましたが………、
とにかく直感で決める人はクールです。
私はそんな人になりたいですね。

まとめ:先のことはわからん

最後にまとめておきます。

  • 「直感」か「熟考」のどちらで決めてもいい
  • 直感で決めた方が早いしクールなので、個人的にはオススメ

直感は7割から9割くらい正しいとは言われていますが、正確なところはわかりません。
ですが、早いことは確かです。

一方、熟考することの正しさは、明確に数値化されていないようです。
ですが、熟考することで人間的に大きく成長できるかもしれません。

なので、個人的には直感をオススメしますが、結局は「どちらでもいい」になってしまいますね。
なにせ、先のことは誰にもわからないのですから。

「だから…まぁ、せいぜい…好きな方を選べ」
っていうことなのでしょう。

直感か熟考か?
出典:諫山創『進撃の巨人』

以上、またお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました